Keepa(キーパ)完全ガイド|Amazon価格推移を見極めて賢く買う方法+Chrome拡張機能の使い方

記事内に広告が含まれています。

Amazonで買い物をする際、「本当に今買ってお得なのか?」「セールと言われているが本当に値下がりしているのか?」と悩まれる方は非常に多いです。

そこで登場するのが、価格の履歴(過去の推移)を可視化し、トラッカー機能や通知機能も備えた「Keepa(キーパ)」というツールです。

この記事では、Keepaの導入手順や利用方法について解説したいと思います。

Keepa(キーパ)とは何か?

Keepaとは、Amazonの商品ページに価格変動グラフを表示し、セール前・セール中・セール後の価格動向をチェックできる専用ツールです。たとえば「この商品、昨日安かったのに今日は少し値上がっている…」といった疑問も、過去の価格推移が見えることで納得感が生まれます。

このツールの機能を使えば、

  • 価格推移グラフで過去の最安値・最高値・通常価格の把握。
  • トラッカー(価格が下がったら通知)機能。
  • セール時に「本当に割引されていてお得かどうか」を判断できる。

これらを容易に判断することができるようになります。

「キーパ」という略称でも呼ばれ、日本のAmazonユーザー・物販転売ユーザーの間でも浸透しています。

ブラウザ版・Chrome拡張機能・スマホやタブレットのアプリ版が無料で提供されているので、通知登録しておいて、チャンスを逃さないようにしましょう。

Keepaで価格推移グラフを確認する方法

ブラウザ版の使用方法

まずは「Keepa」公式サイトにアクセスします。

下の画像のようなトップページにアクセスするので「検索」を選択して自分が調べたい商品を入力して検索します。例では「Kindle」と入力をしています。

下の画像のような検索結果が出てくるので、商品を選択します。ここでは上から2番目の「Kindle Paperwhite」を選択します。

すると、下記の画像のような価格推移のグラフを確認することが出来ます。右側にある期間のところを「全期間」で表示すると、発売からこれまでの価格推移が全部分かります。

実際にグラフ上を選択してみると、金額を数値で確認することが出来ます。

これで現在の価格がお得なのかそうでないのかを判断する事が出来ます。

Chrome拡張機能の導入手順と使用方法

先ほどのブラウザ版の公式サイトもいいですが、せっかくならAmazonの公式サイトでKeepaによる価格推移グラフを見たいですよね。

パソコンのChromeにKeepaを導入する手順は非常に簡単です。

  1. Google Chromeを起動して「Keepa – Amazon Price Tracker」にアクセスする。
  2. 「Chromeに追加」ボタンを押して拡張機能をインストールする。
  3. Amazon.co.jpにアクセスすると、商品ページに価格グラフが自動で表示されるようになります。

下の画像のように「Amazonサイト」の商品ページにKeepaの価格推移グラフが表示されるようになります。

たったこれだけでChromeからAmazonサイトで普通に買い物する際に、追加で価格推移グラフが表示されるようになります。

KeepaはFirefox・Microsoft Edgeなどのブラウザにも対応しているので導入してみて下さい。

スマホ・タブレットのアプリ版の導入手順と使用方法

Keepaはブラウザだけでなく、スマホ・タブレット対応としてKeepa公式アプリもあります。

ブラウザの拡張機能版と比べると機能制限がありますが、価格推移グラフを確認するだけなら全く問題ありません。下記のリンクからスマホやタブレットにアプリをインストールしてみてください。

Keepa · Price Tracker

Keepa · Price Tracker

Keepa.com無料posted withアプリーチ

Keepaアプリの使い方も簡単で、アプリを起動させて下の画像の通り、下側の真ん中のAmazonボタンを押せば、Amazon公式サイトと同じように商品検索ができて、価格推移グラフの表示が出来ます。

そのままAmazonで購入手続きまで可能な点では、パソコンでChromeを使ったほうが便利ですが、アプリ版も価格を調べるだけならお手軽に使うことが出来ます。

Keepaの有料版アップグレードの機能

Keepaは基本的に無料で使えますが、より高度な機能(ランキング推移・出品者数・データダウンロードなど)は有料版で提供されています。

無料版だけでも「価格グラフ」「トラッカー通知」は十分に使えるため、まずは無料版で慣れるのが良いでしょう。使いこなせるようになったら、有料版の導入を検討してみてください。

Keepaのトラッカー機能で価格をメール通知する

価格推移を「見る」だけでなく、通知を活用して「知らせてもらえる」状態にするのが次のステップです。

Keepaのトラッキング機能では、あらかじめ「この価格以下になったら通知」という条件を登録しておくことでメール通知で知らせてくれるというものです。このトラッキング機能によって買い逃しやタイミングミスを防げます。

トラッカーの使い方は、Keepaで無料のアカウント登録をします。メールアドレスが必要になります。

無料のアカウントを作成すると、Amazon公式サイトで表示されている価格推移グラフのタブからトラッカーに移動できます。

あとは価格がどこまで下がったらメール通知をして欲しいか設定するだけです。ちなみに私は使用していません。普段からほしい物を「Amazonほしい物リスト」に登録しておけばいつでも価格推移グラフで確認できるためです。

ただ、大型セール開始時にチェックを忘れそうな人は事前にトラッキング登録しておいた方がいいですね。

Keepaのメリット・デメリットまとめ

最後にKeepaについてまとめておきます。

メリット
・過去の価格が見えるため、「今安いかどうか」の判断材料になる。
・通知機能で買い逃し防止。
・セール攻略、転売・せどりだけでなく一般ユーザーの節約ツールとしても有効。

デメリット
・拡張機能のインストール・初期設定が必要。
・スマホ・タブレットでは機能制限あり。
・有料版機能が使えないと分析の深さが限定される。

総評としては「無料で価格推移グラフが見えるので必須ツール」です。

Amazonを利用する際のデバイスがパソコンだろうがスマホだろうが、過去の価格推移は必ず確認すべきです。

Amazonのほしい物リストと併用することでお得な商品チェックが捗るので是非ともKeepaの導入をおすすめします。

  • この記事を書いた人

アマケン

Amazon 研究所のアマケンです。普段は大手メーカーでモノづくりに携わっています。プライベートではAmazon歴15年以上、ガジェットを中心にAmazonで買い物するのが日課。Kindle・Fire TV・EchoなどのAmazonデバイスを実際に使って比較・レビューしています。好きだからこそ、良い点も悪い点も辛口で正直に書くのがモットー。「買って失敗しないAmazon製品選び」の参考になれば嬉しいです。

-Amazonお得情報