Amazonには、「ほしい物リスト」という非常に便利な機能があります。「欲しい商品をまとめて管理したい」「家族や友人にプレゼントの希望を伝えたい」——そんなときに役立つ無料ツールです。
しかし、設定を間違えると「住所や名前がバレるのでは?」と心配になる人も少なくありません。
この記事では、Amazonほしい物リストの作り方から公開・共有・匿名設定まで、実際の画面をイメージしながら詳しく解説します。2025年最新版の仕様に対応しています。
目次
Amazonほしい物リストとは?

Amazonほしい物リストとは、Amazonで見つけた商品を保存・共有できる機能です。
- 欲しい商品をリスト化できる。
- リストを家族や友人に共有できる。
- 他人がリスト経由でプレゼントを贈れる。
つまり、「自分の欲しい物を他人に伝えるリスト」としても活用できるのが特徴です。SNSやYouTubeで「プレゼント受付用」に使っている人も多いですね。
Amazonアカウントを持っていれば、誰でも無料で利用できます。
→Amazonアカウントを作成する(無料)
アカウントを持っている人はさっそく次の項から設定していきましょう。
Amazonほしい物リストの作り方手順|スマホ・PC共通で簡単

それでは、Amazonほしい物リストの作り方について解説していきます。
Step1. Amazonにログイン
まずはAmazonの公式サイトまたはアプリでログインします。
まだアカウントを持っていない方は、ここで登録しておきましょう。
Step2. アカウントの名前をニックネームに変更
まずはアカウント名を本名からニックネームに変更します。
↓アカウントサービスのログインとセキュリティの画面で変更します。

ここで設定した名前がAmazonほしい物リストの表示時に見えてしまいます。
そしてここで設定した名前宛てに荷物が届くので、あまり変な名前を付けるのはやめましょう。
Step3. 「ほしい物リスト」を作成
リストの作り方は簡単です。
- アカウントサービス画面の「マイリスト」や「あなたのリスト」をクリック。
- 「リストを作成する」や「+」ボタンを選択。
- リスト名を入力(例:自分用・子ども用・プレゼント候補など)
↓実際の画面はこんな感じです。
.jpeg)
「作成」ボタンを押すとAmazonほしい物リストが作成されます。
↓実際に作ってみました。
-1024x284.jpeg)
続いて公開の設定をしていきます。
Step4. 公開・非公開を設定
先ほど作成したほしい物リストの設定画面にいきます。
↓こちらが実際の画面です。
.jpeg)
「公開/非公開の設定」のところを公開にします。
| 設定 | 説明 |
| 非公開 | 自分だけが見られる(デフォルト) |
| 共有 | URLを知っている人だけが見られる |
| 公開 | 誰でも検索して見られる |
相手の範囲を限定して行うプレゼント企画や共有目的なら「共有」、プライベート用なら「非公開」がおすすめです。
Step5.匿名でプレゼントを受け取る設定方法
この画面のまま下の方にスクロールして、最も重要な受け取り時の住所の設定をしていきましょう。
「受取人」の箇所にニックネームを入れてしまっているため、配送業者の人が困ってしまいます。
なので「お届け先住所」の箇所に「本名+住所」を入力しましょう。住所の前に本名を入力しておくことで配達される時に本人確認が出来ます。
そのすぐ下にある「配送先住所を出品者と共有する」のチェックは外して下さい。
↓実際の画面です。このように設定します。

これで、送り主には「○○宛」とだけ表示され、住所や本名は一切表示されません。
注意点:匿名設定でも例外がある
Amazonほしい物リストの共有にはいくつか注意点があります。
- 企業アカウント(法人)は匿名配送が使えない場合あり。
- ギフト券など一部商品はリスト経由で送れない。
- Amazon以外の出品者(マーケットプレイス)商品は匿名配送に非対応のことも。
安全性を重視するなら、Amazon発送(Primeマーク付き)商品を中心にリスト化するのが安心です。
実際の私のAmazonほしい物リストがこちら
登録している商品は結構適当なのであまり真面目に見ないで下さい///
こんな感じで見えることになります。
Amazonほしい物リストの共有方法
ほしい物リストは、URLをコピーして送るだけで簡単に共有できます。
↓ブラウザの場合
- ほしい物リストページを開く。
- 右上の「共有」ボタンをクリック。
- 「リンクをコピー」または「メール・LINEで共有」を選択。
このリンクをSNSのプロフィールやブログに貼ると、誰でもそのリストを見られます。
もちろん、Amazonアプリでも共有可能です。
↓アプリの場合
- アプリ右上のメニュー →「ほしい物リスト」
- リスト右上の共有ボタン →「リンクをコピー」
同様にリンクを共有して教えてあげればアクセス出来るようになります。
活用アイデア|個人からビジネスまで幅広く使える
Amazonほしい物リストの活用方法について考えてみました。
| 用途 | 活用例 |
| プレゼント企画 | SNSやYouTubeで「リスナーからの支援リスト」 |
| 家族間共有 | 子どもや家族の誕生日プレゼント管理 |
| 自分用メモ | 欲しい物をまとめておく買い物リスト |
| 推し活 | 推しグッズ・限定アイテムをまとめて管理 |
Amazonほしい物リストは、個人の楽しみから副業・PR活動まで使える万能ツールです。
まとめ|Amazonほしい物リストは無料で使える最強ツール
というわけで、Amazonほしい物リストは、誰でも簡単に作れて安全に使える便利な機能です。匿名設定をしっかり行えば、安心してプレゼントの受け取りや共有ができます。
さっそく作成しにいきましょう。Amazonセール開始時に自分の欲しかった商品が安くなっているかの確認も簡単ですよ。
→Amazonほしい物リストを作成する